歯科におけるレントゲン、CT検査のエックス線(放射線)の被ばく量について
歯科におけるエックス線による検査の種類と検査目的と被ばく量について説明します。
歯科におけるエックス線による検査の種類
歯科におけるエックス線による検査の種類と検査目的
歯科パノラマ撮影法
このレントゲンは一般的にパノラマレントゲン(顎のレントゲン)と呼ばれ、歯科治療における日常の診療で最も多く、一般的に用いられているレントゲンです。
1枚のレントゲンで、お口全体の状態を把握でき、歯科的既往歴、埋伏歯、顎関節の状態、唾石の有無、蓄膿(上顎洞炎)、歯槽膿漏(歯周病)、虫歯、歯の根の病気(根管治療、歯内療法)などを一度に診ることができます。
但し、歯槽膿漏(歯周病)、虫歯、歯の根の病、(根管治療、歯内療法)などをより正確に診査、診断するには、デンタルレントゲンやバイトウィングレントゲンなどを併用する必要があることが多くあります。
-
頭のレントゲン(15㎝×30cmのパノラマか、25㎝×30cmの六つ切りか で一般的に約0.04mSv、当クリニックでは、平均成人男性で約、0.01mSvに設定 身長、体重などで最適化しています)
セファロ撮影法
側方位から撮影される(側面撮影法)レントゲン
前後方向位から撮影される(正面撮影法)レントゲン
セファロのコンピューター計測
セファロと顔貌のコンピューターによる合成計測
術前の状態
コンピューター診断にもとずく治療後(歯列矯正治療)の状態
術前の上顎洞炎(蓄膿症)のレントゲン
右側(画像では左側)の副鼻腔(上顎洞)が白く曇っている(不透過像がみられる)
術後の上顎洞炎(蓄膿症)のレントゲン
右側(画像では左側)の副鼻腔(上顎洞)が黒く透けている(不透過像の焼失がみられる)
- 歯のレントゲン (一回約0.040mSv、更に3cm×4cmの狭い照射部位のみ、ほぼ他の部位に影響がないといわれている当クリニックでは、1枚約、0.005mSvに設定最適化しています)
一般的に日常診療で歯のレントゲンと呼ばれるものは、デンタルレントゲンを指すことが多いです。
標準的撮影法
デンタル18枚法
デンタルレントゲンと呼ばれ、歯科治療の中で、最も一般的かつ、頻繁に用いられるレントゲンの一つです。
18枚法と呼ばれる方法で、一本の歯の歯槽膿漏(歯周病)、虫歯、歯の根の病気(歯根の病気)などを調べるのに最も確実なレントゲンの一つです。
咬翼法
バイトウィングレントゲンと呼ばれ、歯科治療の中で、最も一般的かつ、頻繁に用いられるレントゲンの一つです。
デンタルレントゲン(標準的撮影法)と違う点は、歯と歯の間に初期虫歯がより確実に調べることができる点と、一枚の撮影で、約8本の歯を診断することができるため、(デンタルレントゲンの場合約4本)レントゲンの被ばく量(被爆量)を最小限に抑えながら、初期虫歯がより確実に調べることができる点、また、小児歯科の場合などに、レントゲンのセンサーまたはフィルムを保持することが容易である点などが挙げられます。
歯のレントゲンの検査により、痛みを感じた時点では、手遅れの場合が多い病気を、自覚症状のない時期に、早期発見早期治療ができる。
また、その結果、歯をなるべく削らない、歯の神経を抜かないなどの、予防的な治療ができる。
見た目ではわからない虫歯の大きさと場所を発見できる
見た目にもわからず、痛みなどの自覚症状もない銀歯の下の虫歯を発見することができる
歯と歯の間の虫歯を発見するためのレントゲン検査
術前に虫歯の大きさと、他の見えない虫歯を発見することができます。
-
CT検査 (当クリニックでは、平均成人男性で約0.1mSvに設定 身長、体重などで最適化しています)
当クリニックでは、CT撮影による被ばく量を最小限にして、検査による治療に対するメリットを最大限に活かせるように、医科用CTに比べ約20分の1以下になるフルサイズCBCT(コンビームCT)を完備し、また、撮影スライス幅を1mmに設定し(通常は0,5mmが一般的なため、その半分の線量で済む)、更に、最新のコンピューターグラフィックス処理により、3次元構築された画像がより鮮明になるように設定されています。
CTの単純スライス画像
前歯の骨欠損状態がよくわかる
インプラント手術を予定している部分の骨密度、神経管の状態を観察でき、安全なインプラントの手術ができる
1本から、顎全体のバランスを3次元的に調べることができる。
インプラント手術前に歯列のバランスや、上の歯との噛み合わせも知ることができる。
更に、CT画像から、皮膚や粘膜の状態もコンピューター処理を行い、インプラント手術後入れた歯の位置やかみ合わせ、バランスも術前にシュミレーションできる
歯性上顎洞炎の有無や、原因歯の特定も行える
CT画像
同部位口腔内画像
同部位レントゲン画像
このように、歯科におけるエックス線の被ばく量と、レントゲン等の検査をすることで知ることのできる、患者様の歯科疾患の状態と、歯科医が行う治療の安全と、治療結果の向上おを考えれば、エックス線検査の必要性と、利点が、患者様のためのものであることが理解してもらえると思います。
当クリニックでは、当クリニックに設置された最新のCT撮影設備で撮影を行い、CT(コンピューター断層撮影法 Computed Tomographyの略)で撮影された頭部をさらに、最新のコンピューター画像処理システム(当クリニックはクリニックのシンプラントSimplant ProおよびSIERAというソフトウェアーで処理解析)して診断、およびシュミレーションを行っております。
また、撮影したCTのデータはクラウドやプライベートサーバーにて管理し、耳鼻科をはじめ医科の他科とのやり取りや他の歯科医院様においてCTの設備の有無にかかわらず、画像診断のやり取りができるよう、フリービューアー付の診療情報提供や、汎用データ出力でのやり取りが可能です。